
「VPSサーバー」という単語を聞いたことがない人もいるかもしれません。
VPSとは、「Virtual Private Server」の略で、日本語にすると「仮想専用サーバー」になります。
1台のサーバーを、複数のユーザーで共有する点は「共用サーバー」と同じです。
しかし、「VPS」では、仮想的に専用サーバーと同様の「自由度・性能」を利用できるよう設定されていることが特徴です。
「VPSサーバーとはいったいどういったものなのか?」説明していきたいと思います。
[maxbutton id=”1″ ]
VPSサーバーとは?
先程も軽く触れましたが、VPSサーバーと共用サーバーは「複数のユーザーで共有する点」は同じです。
大きく違うところとして、「自由度や利用できるサーバーの性能」が異なります。
VPSサーバーでは、1台の物理的なサーバーの中に仮想的に複数のサーバーを構築していきます。
共用サーバーと違い、ホストOSの土台の上にユーザーごとにゲストOSが用意されており、基本的にこのゲストOS同士は干渉することはないようになっています。
なので、共用サーバーのように他のユーザーの利用が原因になって通信障害などが発生したり、操作や動作が重くなってしまったり、ということは基本的にはVPSサーバーにはありません。
それだけではなく、VPSサーバーはメモリやCPUについても共用サーバーと違いがあります。
ゲストOS用の性能が確保されるので、共用サーバーより負荷のかかる環境の利用であっても問題なく利用することができるようになっているので、とても適しているサーバーです。
VPSサーバーのメリットは、それだけではありません。
「コスト面」に関しても魅力的になっています。
VPSと共用サーバーを比較すると、導入・運用コストは「VPSの方が低く」なっています。
VPSサーバーは「コストを抑えつつも、通信環境が悪くならない」というメリットがあります。
関連記事:FXの自動売買に必須の【VPSサーバー】についてわかりやすく解説
[maxbutton id=”21″ ]
VPSサーバーはどんな人におすすめ
VPSサーバーのデメリットとして挙げられるのが、「ある程度のスキルが必要」な点です。
VPSサーバーでは、仮想サーバーのサーバー設定やメンテナンス、セキュリティのアップデートなどを、ユーザー自らが行なわなければなりません。
そのため、ある程度のスキルがないと取り扱うことが難しくなっています。
そのため、このVPSサーバーは「サーバーについての知識がある人や学びたい人」がおすすめです。
先程も触れましたが、VPSサーバーでは、サーバー構築を自分でする必要があります。
環境構築を自分でしていくうちに、サーバーに関する知識も徐々に増えてきます。
そのため、VPSサーバーは、「サーバーについて知識がある人やこれからサーバーについて学びたい」という人におすすめです。
その他にもVPSサーバーをおすすめ人として「独自のアプリを使いたい人」にもおすすめです。
レンタルサーバーというのは、利用できるOSやアプリに制限があるものが多いです。
そのため、特定のWebサービスやオンラインゲームなどを運営したいと考えている人には、独自のアプリを使うことができるVPSサーバーがおすすめです。
関連記事:VPSサーバーおすすめConoHaとWebATRNA lndigo
まとめ
VPSサーバーについて説明してきました。
他にも「複数のサイトを同時に始めたい人」や「商品点数の多いネットショップを運営したい人」にもVPSサーバーはおすすめできます。
「クラウドサーバーほどコストはかけたくない」と考えている人にもVPSサーバーを選ぶべきだと思います。
VPSで、できることに加えて、CPUやメモリ、ストレージ領域を後から拡張できるという特徴があるので、コストパフォーマンスは優れています。
ぜひ、VPSサーバーを利用してみてください。
関連記事:【海外FX業者】評判のよい業者TOP5の特徴と強みを丁寧に解説!
[maxbutton id=”15″ ]