【狙い目はいつ?】FX市場でもっとも活発に動きやすい時間を解説!

FXをトレードするに当って、市場が動く時間を理解する事が非常に重要であることを痛感した為、今回は、FXが動く時間帯について整理してみました。

FXは取引時間の自由度が高いのが特徴で、原則として平日および祝日のほぼ24時間取引することが可能です。
外国為替市場は、東京をはじめ、香港、シンガポール、ロンドン、ニューヨークなど世界各地で開かれています。
東京市場が閉まるころにロンドン市場が開く、といったように世界中の市場が順番に開き、24時間動き続けています。
場所と時間を選ばず取引できることが特徴ですが、利益を狙うためには市場の取引が活発になり為替が動く時間帯を狙う必要があります。

[maxbutton id=”17″ ]


FX市場が大きく動く時間帯は、3か所あり、時間帯毎に特徴があります。
大きく動きやすい傾向がある順に記載します。

[maxbutton id=”16″ ]

 ①日本時間のPM21:30~23:00(ニューヨーク市場)

ニューヨーク市場がオープンし、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なっている時間帯が、24時間の中で、
最も活発になると言われいています。
為替市場にとって、もっとも重要な時間帯で、トレンドが発生しやすいとも言われています。
この時間帯は、仕事からの帰宅後、家事がひと段落したりと、ゆっくりできる時間帯でもあります。
どうしても忙しい方は、この時間帯だけに限定してチャートをチャックしても、十分にトレードチャンスは
あります。
また、PM21:30からは、重要な経済指標が順次発表されます。
特に重要なのは、基本的に毎月第一金曜日に発表される雇用統計です。
この日は、価格が大きく動きカオスな状態となる事が多い為、トレードするには、非常に注意が必要となります。

関連記事:【トレード可能時間はいつ?】外国為替市場(FX)の取引時間を解説

 ②日本時間のPM16:00(ロンドン市場)

世界1位の取引量を誇るロンドン市場がオープンし、活発に動きだす時間帯が、PM16:00頃になります。
アジア勢に、欧州勢の参加者が加わることで取引が活発となり、為替が変動します。
欧州系通貨ペアの変動が激しくなることが最大の特徴です。
ヨーロッパ各国の経済指標発表も順々と行われていく時間帯ですが、GDP世界第4位のドイツ経済には要注目です。

関連記事:スキャルピングには海外FXがおすすめの理由は、短時間の取引で収益可能

 ③日本時間のAM 8:00~9:00(東京市場)

日本や香港・シンガポールなどの市場が開き、アジアの人が活動を開始する時間帯で取引が活発になり始めます。
「日本円絡み」のドル円、ユーロ円、ポンド円、オージー(豪ドル)円が、大きく動く傾向があります。
特にゴトー日と呼ばれる5日、10日の付く日は日本企業の決済日であることが多く、海外への支払いのために
ドルが多く買われます

以上のように、為替は時間帯ごとに動きが出るポイントがあり為、その値動きを把握しながら戦略を立てて
トレードして行くことが大切になります。

また、FXには夏時間(サマータイム)冬時間(米国標準時間)というものがあります。
FXでは、米国のサマータイム制度に伴い、時期によって取引時間が異なります。
夏時間(サマータイム):3月第2日曜日~11月第1日曜日
冬時間(米国標準時間):11月第1日曜日~3月第2日曜日
上記の様に、異なるので、取引する前に確認しておく必要があります。

私自身もサラリーマンであり、兼業トレーダーである為、①ニューヨーク市場を一番のメイントレードタイムとしています。
この時間帯で、複数の通貨ペアのチャートをチャックして、戦略を立てて、短期トレードを実施しています。

逆に、上記以外の時間帯の場合は、流動性が低く値動きが小さくなる傾向がある為、トレードにあまり適さない時間帯ともいえます。

以上のように、為替は時間帯ごとに動きが出るポイントがあり為、その値動きを把握しながら戦略を立ててトレードして行くことが大切になります。

関連記事:FX会社それぞれの取引時間外国市場値動きに関係する時間と曜日

[maxbutton id=”15″ ]