
[maxbutton id=”18″ ]
証拠金とは?
FXの取引口座に預け入れる資金のことを証拠金と呼び、資金を担保にFXで取引を行う場合行う必要があります。
担保の役割を果たしているものが証拠金であり、これがない場合は取引を行うことは不可能です。
必要証拠金と有効証拠金や、余剰証拠金などといった種類が証拠金にはあります。
通貨を購入するために必要な資金のことを必要証拠金と呼びます。
必要証拠金は10,000円分の通貨を、購入する場合10,000円用意する必要があります。
必要証拠金の仕組みはFX会社が証拠金として預けた金額を確認し、FX上の資金をFX取引所から借り入れします。
その後通貨購入の注文をトレーダーが入れ、FX会社が通貨購入分の必要証拠金を計算します。
注文完了は必要証拠金が足りた場合になり、不足している場合は注文拒否になります。必要証拠金とレバレッジの関係性については、FXにおいて基本的に必要証拠金以上の通貨を購入することは不可能です。
しかしレバレッジの活用を行うことで、必要証拠金以上の通貨を購入可能になります。預けている資金を担保としてレバレッジは、取引額を自己資金以上に引き上げることになります。
1,0,000円の通貨を100,000円の証拠金により購入を行う場合、レバレッジをかけることで購入することができます。
計算式は「1,0,000円÷レバレッジ10倍=必要証拠金100,000円」になります。100倍のレバレッジをかけた場合1,0,000円の取引を、10,000円による必要証拠金で可能にしFXを低資金からできる訳はこのような仕組みがあるためです。
取引する際における必要証拠金の計算式は、「現在の為替レート×購入通貨数÷レバレッジ数=必要証拠金」になります。
レバレッジ25倍による10,000通貨分を1ドル100円の米ドル及び円において購入した場合、「100円×10,000通貨÷25倍レバレッジ=40,000円」という計算式において求められます。
その結果40,000円の必要な証拠金を、米ドル及び円で購入する場合用意する必要があります。
基本的に買い注文或いは売り注文などでの場合においても、それぞれの必要証拠金として通貨購入を行う際に用意する必要が生じるため注意が必要です。
証拠金と含み損益を合わせた金額のことを有効証拠金といいます。
100,000円の証拠金がある場合で50,000円の利益が出ているケースでは、有効証拠金は150,000円になり30,000円の損失が出ている場合の有効証拠金は70,000円になります。
実質証拠金または純資産とFX取引所により、表示されていることもありますが全て同じ意味になります。
証拠金をどのくらいの割合により維持しているのか数値化したものを小拠金維持率と呼び、証拠金維持率は有効証拠金が分かることで求めることが可能です。
購入している通貨を強制的に決済する機能である強制ロスカットが、証拠金維持率が低くなることにより執行されるため注意が必要です。
関連記事:ゼロカットシステムは海外FX業者だけが提供できる特別なシステム!
[maxbutton id=”19″ ]
証拠金維持率の計算方法
証拠金維持率に関しての計算式は、「有効証拠金÷必要証拠金=証拠金維持率」により求めることができます。
通貨の購入を行った場合は、損益額がレートに応じて変動します。
有効証拠金が通貨を購入している間において常に増減する理由は、有効証拠金が証拠金並びに含み損益を合わせた金額であるためです。
通貨を保有していない場合の有効証拠金は、「証拠金+損益額=有効証拠金」という計算式で求めることが可能です。
100,000円の証拠金がある場合通貨は購入していないため、利益及び損失も出ておらず損益額は0円です。
この場合は「100,000円+0円=100,000円」という計算式が成り立ち、有効証拠金は100,000円ということが分かります。
含み益が出ている場合の有効証拠金に関しての計算式は、「証拠金+含み益の金額=有効証拠金」で求めることができます。100,000円の証拠金があり70,000円の利益が出ていた場合は、「100,000円+70,000=170,000円」という計算式が成り立ちます。
含み損が出ている場合の有効証拠金については、「証拠金-含み損の金額=有効証拠金」という計算式で求めることが可能です。
100,000円の証拠金があり20,000円の損失が出ている場合は「100,000円-20,000円=80,000」という、計算式が成り立ち有効証拠金は80,000円であることが分かります。
そして有効証拠金から必要証拠金を、引いた金額のことを余剰証拠金と呼びます。
現在におけるFX口座の余裕度を余剰証拠金は数値化したものであり、通貨を余剰証拠金内であることにより追加注文することが可能です。
比較的安全な取引を余剰証拠金に、余裕がある場合行っているという証明になります。
その一方でリスクが高い取引をしているという、証明になる状態が余剰証拠金に余裕がない場合です。
口座残高がマイナスになった場合ペナルティなしにより、そのマイナスを帳消しにするゼロカットシステムをFX会社により導入しています。
基本的にゼロカットの執行は口座残高がマイナスになった場合実行されますが、余剰預金がボーナス並びに評価損益などによりプラスである場合執行されることはありません。
関連記事:【海外FX初心者必見!】証拠金計算のおすすめ計算方法を3つご紹介
余剰証拠金の計算
余剰証拠金に関しては「口座残高+ボーナス・キャンペーン額+含み損益=余剰証拠金」という計算式で求めることが可能です。
FX口座に200,000円ありボーナス及びキャンペーンなどにおいて、50,000円の資金を受け取り現在は150,000円の含み益がある場合と仮定します。
この場合「200,000+50,000+150,000=400,000円」という、計算式が成り立ち余剰証拠金は400,000円ということが分かります。
関連記事:【知らないと大損!?】海外FXでトレードするときの証拠金計算方法
[maxbutton id=”21″ ]