
近年は日本のFX市場に数多くの海外FX業者が参入しています。
FXの取引方法自体は日本の業者も海外の業者も大した違いはありませんが、海外業者からは日本の業者では行っていないサービスが提供されています。
その代表的なものが「ゼロカットシステム」です。
[maxbutton id=”16″ ]
日本のFXにおけるロスカット追証
FX取引では始めにFX業者に証拠金を入金します。
証拠金はFX取引における保証金のようなものであり、FX取引において損失が発生した場合は、損失額を証拠金から差引きます。
また、証拠金の範囲内で損失が収まるように「ロスカット」というシステムが導入されています。
しかし、為替相場が急激に暴落したり、高騰したりすると損失額を証拠金で賄えなくなることがあります。
その場合は、証拠金で不足した金額の支払いを請求されることになり、それを「ロスカット追証」と言います。
リーマンショックやスイスフランショックなどではロスカット追証が莫大な金額になったことで、多くの破産者が出現しました。
関連記事:海外FX業者だけの【ゼロカット】のメリットをわかりやすく解説!!
ゼロカットシステム
ゼロカットシステムはその名の通り、証拠金で不足した金額を『ゼロにカットする』というものであり、つまりロスカット追証がありません。
仮に、ロスカットが実行された際の損失額を口座残高で補えなくても、口座残高を0円とするだけで済ませてもらえます。
従って、借金が発生しません。
利用者にとっては、こんな有難いサービスはありません。
ゼロカットシステムがあることで、為替相場の変動が荒い時でも安心して取引ができます。
[maxbutton id=”13″ ]
日本のFX業者ではできないゼロカットシステム
実は、日本のFX業者の場合は、ゼロカットシステムを導入したくてもできません。
それは、ゼロカットシステムが金融商品取引法で禁止されている「損失補填」に該当するからです。
金融商品取引法の規定の中に、「財産の運用上の取引おいて、利用者に発生した損失の全部若しくは一部を補塡したり、利益を追加させたりすることを禁止する」というものがあります。
為替価格の変動によってロスカットが実行され、そこで生じた利用者の損失を0円にすることは、金融商品取引法の規定に明らかに抵触します。
過去、様々な形で損失補填を行った業者が逮捕されるという事件がいくつも発生しています。
ところで、日本の法律を海外業者に適用することはできません。
従って、海外のFX業者がゼロカットシステムを提供したからといって罪に問われることはありません。
関連記事:【ゼロカットシステム】の仕組みとメリットを丁寧にわかりやすく解説
ゼロカットシステムを提供している理由
FX業者にとって、ゼロカットシステムは利益を失うだけのようにしか見えませんが、当然メリットがあるからこそゼロカットシステムを導入しています。
そのメリットには主に以下の2つがあります。
1)NDD方式
海外のFX業者はNDD方式(利用者の注文をそのままFX市場に流す方式)を採用しています。
NDD方式では、取引ごとに得られるスプレッドがFX業者の利益になります。
従って、1人でも多くの利用者に1回でも多くの取引をしてもらうことがFX業者にとって利益の増加に繋がります。
つまり、滅多に起きることの無いロスカット追証を恐れて取引を減らされるよりも、ゼロカットの提供によって取引を増やしてもらった方がメリットが
大きくなります。
2)広いスプレッド
ゼロカットシステムを可能にしている背景には、スプレッドの広さがあります。
スプレッドというのは通貨の購入価格と売却価格の差額のことです。
利用者においてはスプレッドは費用になりますが、FX業者にとっては利益であり、スプレッドが広ければ広いほど儲かります。
実は、海外のFX業者のスプレッドは日本の業者の3~5倍、通貨によっては8倍も広くなっています。
それだけのスプレッドの利益を得られるからこそ、ゼロカットシステムを提供しているとも言えます。
関連記事:【安心のロスカット】海外FX業者の多くが採用するゼロカットとは?
[maxbutton id=”7″ ]